疫病に対する中医学の考え方と対応(2) 「日本で入手可能な疫病対応の漢方薬」

前回(1)では「漢方で体質別に健康な身体をつくる」と題し、「未病先防」(予防)の観点から体質改善のための生薬、漢方薬を体質別にご紹介しました。

今回は疫病対応として日本で入手可能な漢方薬をさらにご紹介いたします。いくつかの製品は中国では手に入らない日本独自のものもあります。 しかしながら漢方薬については本来、患者の状態をあらゆる面から診断、正確に弁証し、病状を細かく観察しながら正しく活用することで体質の改善を目指すものです。以下の部分については大変専門性が高くなりますので、ご興味のある方は専門家に相談、指導を仰ぐのをお勧めいたします。

1.葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

葛根、麻黄、桂枝、白芍、甘草、生姜、川芎、辛夷からなります。悪寒、悪風、微熱、わずかな汗、鼻づまり、くしゃみ、鼻水、胸悶を主な症状とする風寒束表(風邪のごく初期のような症状)清窍不利 の証に用いられます。

2.五虎湯(ごことう)

麻黄、杏仁、石膏、甘草、桑白皮からなります。身体が熱っぽく、喉の渇きがあり、高音の咳、息が荒い、黄色くねばねばした痰が多く出る、舌苔は黄色っぽい風熱犯肺 痰壅失宣 の証に適しています。

3.辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

知母、黄芩、山梔子、百合、麦門冬、石膏、辛夷、枇杷葉からなります。身体が熱っぽく、午後になると悪化する 鼻づまり、口の乾き、咳、痰は少ない、舌苔は少ない。主に肺熱陰虚 鬱滞失宣の証に用います。

4.竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)

竹葉、石膏、半夏、麦門冬、甘草、粳米、人参からなります。発熱後に長く熱が下がらず、煩躁感、空咳、喉の渇き、喉の痛み、気逆(吐き気) 倦怠感 舌は赤く細い 主に陰津損傷(熱によって身体の潤いを失っている状態)熱邪未浄の証に用います。

5.藿香正気散(かっこうしょうきさん)

藿香、白朮、半夏、大腹皮、白芷、紫蘇葉、桔梗、茯苓、陳皮、厚朴、生姜、大棗、甘草からなります。発熱、悪寒、頭痛、痰が多い、胸悶、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、腸がごろごろ鳴る、舌苔は白くねばねばしている 風寒在表 内傷湿滞の証に用いられます。

6.虔修感応丸(けんしゅうかんのうがん)

牛黄、麝香、氷片、沈香、人参、我朮、番紅花 からなります。頭痛、めまい、意識朦朧、痙攣、動悸、胸悶、息が荒い、胃腸虚弱、下痢、疲労無力などを主な症状とする重篤な状態、毒熱壅盛。蒙蔽清窍の証に用います。

 

 

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください